初代Nexus7のOSが4.4.2になりましたが、WiFiの調子はあいかわらずです。
・Sleepに入っているときに、時々WiFiの親機を忘れて(?)WiFiとの接続が切れている
・WiFiの親機のキーを忘れて、以前接続できていたのが再度キーを入れないといけない
Sleepから起きる時もなんかもっさりしてるし、使い勝手が悪くなった?
ただWiFiのキーを忘れることですが、どうもWPSで接続している親機のキーを忘れるようです。(家にはWiFiの親機が1Fと2Fで個別に存在しており、1FだけはWPSで接続設定しています。2Fの64bitのキーを手入力した方には、この現象がでていません。)このNexus7も購入してから一年半たち、結構よく使ったせいか最近はバッテリーの持ちが以前より悪くなった気がします。(バッテリーはやはりiPadの方がいいですね)
PS:
最近は更に状況がひどくなり、sleepしてると勝手にWiFi Offになってしまい、通信しなくなってしまいます。しかも電源Onしてもどこの親機も捕まえなくなり(暴走してる?)、ネット関係の操作が何もできなくなってしまいます。timeOutを待つのが面倒くさいので、そういう時は電源Offして強制再起動するようになってしまいました・・・ 今の4.4.2、調子が悪いよ〜早く更新してくれないかな。(GoogleがリファレンスマシンとしてるはずのNexusでこれではちょっとね〜)
2014年3月22日土曜日
2014年3月9日日曜日
Androidアプリ開発:Nexus7でアプリのロード・デバッグができない状態
Androidアプリを作るとき、よくNexus7でデバッグします。ただ以前からNexus7を接続してもeclipseのデバイスリストに表示されないことがちょくちょくあり、その度に開発者向けオプションからUSBデバッグをOn/Offしたりしてましたが、この間再起動しようが何しようが使えない状態になりました。
昔のAndroidはUSBデバッグのOn/Offと「USBストレージとして使用する」が連動していたんですが、Android4.0からUSBストレージがMTP(メディアデバイス)になり、そちらのOn/Offとは独立になったようです。そのためUSBデバッグをOn、かつMTPもOnという状態が存在します。そうなると基本的にはMTPが優先されてPCからはNexus7内部のストレージにアクセスできますが、ややこしいことにNexus7の方ではUSB接続時にUSBデバッグに接続されましたと、画面上部に表示されあたかもデバッグできるような錯覚に陥ります。
eclipseでデバッグに使用するときにUSBストレージとしてPCから見えたらおかしいので、そのときは設定>ストレージからメニューでMTPをOffにしないといけません。
しかしなんでこれ、USBデバッグと連動するのやめちゃったんだろう。しかもこのフラグ、時々気づかないうちにOnになっていることがあります。おかげでこれまで時々、Nexus7がeclipseから見えない状態になり苦労しました。
昔のAndroidはUSBデバッグのOn/Offと「USBストレージとして使用する」が連動していたんですが、Android4.0からUSBストレージがMTP(メディアデバイス)になり、そちらのOn/Offとは独立になったようです。そのためUSBデバッグをOn、かつMTPもOnという状態が存在します。そうなると基本的にはMTPが優先されてPCからはNexus7内部のストレージにアクセスできますが、ややこしいことにNexus7の方ではUSB接続時にUSBデバッグに接続されましたと、画面上部に表示されあたかもデバッグできるような錯覚に陥ります。
eclipseでデバッグに使用するときにUSBストレージとしてPCから見えたらおかしいので、そのときは設定>ストレージからメニューでMTPをOffにしないといけません。
しかしなんでこれ、USBデバッグと連動するのやめちゃったんだろう。しかもこのフラグ、時々気づかないうちにOnになっていることがあります。おかげでこれまで時々、Nexus7がeclipseから見えない状態になり苦労しました。
2014年1月11日土曜日
Nexus7 KitKat更新(その2)
4.2.2に続けて更新され、しばらく使っていましたがあいかわらずいまいちな使い勝手です。
(前回記事)Nexus7 KitKat更新
これって自分のNexus7が初代だからなんでしょうかね?不満は以下の通りです。
- あいかわらず画面の回転に対する反応が遅い。(回転しても、アプリ側にスクリーンサイズが縦横変わったのが十分反映されず、画面端っこが黒抜きの状態のときも)
- WiFiの暗号キーを忘れることはなくなりましたが、電源ボタンOn(といってもSleepからの起動)時にそもそもWiFiとの接続が切れていて、自分で操作してもWiFiの回路が動かないのか親機が全然表示されない、時間がかかることがよくある。
- アプリの切り替えに時間がかかるようになった?
2013年12月10日火曜日
Nexus7 KitKat更新
少し前にNexus7のOSが4.4(KitKat)に更新されました。最初は、動きがいい、電池の持ちがよくなったと喜んでいたんですが、どうも動作におかしなところが目立つようになってきました。
昨夜、VerUpの連絡が来ていました。(4.4.2へ更新です)セキュリティ強化が主眼のようですが、使いがってはどうでしょう。
- 画面の回転が遅い。センサへの問い合わせをアプリごとにするんじゃなくOS側でまとめてやるようにして、電力消費を減らしたとはききましたが、アプリによっては中々回転したのを反応してくれないものがでてきました。
- WiFiがなかなかつながらない。これは家が1階、2階と別々の親機を設置しているせいもあるかもしれませんが、電源On直後などなかなかWiFiを認識してくれないことがあります。
- WiFiの接続キーを忘れる。これが一番困ります。WPSで簡単に接続設定はできますが、何らかの関係でWiFiのAPリストから消えると、接続キーも忘れてしまうようです。数回設定しなおしました。
2012年12月23日日曜日
Nexus7のアプリ開発
Nexus7のアプリ開発用に、eclipseの環境を整備していましたがその後何にもしてませんでした。せめてHelloAndroidくらい動作を確認しようと思い立ち、まずNexus7の設定を見るも、「開発者向けオプション」が見当たらない(;°ロ°) 何これ?こんなんで大丈夫なのかと思ってUSB接続してみるも、やはりデバイスが認識されていません。だいたい、USB接続するとどうしてもドライブと認識されてしまっているから、これじゃダメでしょ。ググってみて、調べて見つけました、なんというかGoogleの遊び心なのか、これくらい自分で調べれる人じゃなきゃこんなオプションを有効にしちゃだめよ、という意味なのか。昔のMicrosoftにもあった、隠し技で開発者向けオプションがでるようになり、USBデバッグモードをOnにできました。
さあこれでいいだろうと思っても、USB接続するとやはりドライブとして認識してしまい、あいかわらずeclipseからデバイスとして表示されません。再度、ググってみるとドライブとして認識するときMTPという通常のドライブ、それとPTPはカメラデバイスとして認識するようで、PTPにしないとだめなようです。ただ、それでもUSB接続するとやはりドライブとして認識されてしまいますが、今度はドライバがエラーが表示されるようになりました。
さらにググって、ASUS(Nexus7の製造メーカね)のNexus7のページをみると、USBドライバをDLできます。これをDLして、Windowsのデバイスマネージャから(ってことはMacはまた難しいかな、なんかこの展開、Galaxy S2のときと同じだな)ドライバの更新を行い、ドライバのエラーがでなくなり、無事eclipseのデバイスで認識できるようになり、HelloAndroidを実行できました。
それぞれの詳細な方法は割愛しますが、なんともあいかわらずハードルが高い・・・
PS.
ところでMac BookでのAndroid開発ですが、あいかわらずGoogle USB Deviceは非対応です。でもGoogleのHPを見てみると、MacやLinuxは自前のDevice driverでいいとのこと(でも前は、2.3の最初のときだけはよかったけど、その後の更新でダメになったけど。。。)。まあ試してみるかとやってみたら、1回目は何か問題がでてきましたが、Nexus7を一度抜いて、eclipseを再起動したらあっさりうまくいきました。安定してくれるといいけど。。。(ちなみに、そのHPにAndroid4.2からのUSBデバッグモードをOnにする隠し技が記載されてました)
PS(その2)
結局、今はWindows、Macとも安定してNexus7上にてデバッグできています。MTPも特にそのままで何も問題が起きません。当初悩んだのがなんだったのか、という状態です。しかし、実機デバッグが安定してできると快適です。なにせPC上のemulatorが起動は遅いわ、動作も遅いわでひどい状態ですから。AndroidをPC上で直接動かしちゃえというプロジェクトも進行しているそうです。
さあこれでいいだろうと思っても、USB接続するとやはりドライブとして認識してしまい、あいかわらずeclipseからデバイスとして表示されません。再度、ググってみるとドライブとして認識するときMTPという通常のドライブ、それとPTPはカメラデバイスとして認識するようで、PTPにしないとだめなようです。ただ、それでもUSB接続するとやはりドライブとして認識されてしまいますが、今度はドライバがエラーが表示されるようになりました。
さらにググって、ASUS(Nexus7の製造メーカね)のNexus7のページをみると、USBドライバをDLできます。これをDLして、Windowsのデバイスマネージャから(ってことはMacはまた難しいかな、なんかこの展開、Galaxy S2のときと同じだな)ドライバの更新を行い、ドライバのエラーがでなくなり、無事eclipseのデバイスで認識できるようになり、HelloAndroidを実行できました。
それぞれの詳細な方法は割愛しますが、なんともあいかわらずハードルが高い・・・
PS.
ところでMac BookでのAndroid開発ですが、あいかわらずGoogle USB Deviceは非対応です。でもGoogleのHPを見てみると、MacやLinuxは自前のDevice driverでいいとのこと(でも前は、2.3の最初のときだけはよかったけど、その後の更新でダメになったけど。。。)。まあ試してみるかとやってみたら、1回目は何か問題がでてきましたが、Nexus7を一度抜いて、eclipseを再起動したらあっさりうまくいきました。安定してくれるといいけど。。。(ちなみに、そのHPにAndroid4.2からのUSBデバッグモードをOnにする隠し技が記載されてました)
PS(その2)
結局、今はWindows、Macとも安定してNexus7上にてデバッグできています。MTPも特にそのままで何も問題が起きません。当初悩んだのがなんだったのか、という状態です。しかし、実機デバッグが安定してできると快適です。なにせPC上のemulatorが起動は遅いわ、動作も遅いわでひどい状態ですから。AndroidをPC上で直接動かしちゃえというプロジェクトも進行しているそうです。
2012年10月5日金曜日
Nexus7買ったよ!
9/25の発売日の夜、家でGoogle Playからついポチりました。(購入)パッドなんて、iPadを2台(1代目と3代目)持ってるんですが、やはり一台くらいはAndroidが欲しかったのと、出張なんかでは7インチのほうが大きさ的にやさしいよね、ということで。(やっぱiPadでかいよ)
なかなかこなくてFedexで追跡。(通知メールを見たら、宅配業者はFedexとのこと。でもNexus7て台湾のASUS、でも製造工場は中国だよね?)
なんと、香港のFedexから始まっとる!2,3日中国からの輸出手続きで本土とやりとり後、関空へ。そこでも入関に1日かけてやっと国内輸送。最後はちょうど家が留守のときにきて、夜に無事受け取りました。(住所が大阪なんで、一瞬あせった)
なかなかこなくてFedexで追跡。(通知メールを見たら、宅配業者はFedexとのこと。でもNexus7て台湾のASUS、でも製造工場は中国だよね?)
なんと、香港のFedexから始まっとる!2,3日中国からの輸出手続きで本土とやりとり後、関空へ。そこでも入関に1日かけてやっと国内輸送。最後はちょうど家が留守のときにきて、夜に無事受け取りました。(住所が大阪なんで、一瞬あせった)
無事とどきました。さっそく箱をあけて電源Onとしようとしたら、、、バッテリーがチャージされてない!?これまでこの手のものって、たいてい出荷検査の関係とかでバッテリーはフルチャージに近い状態だったんですが、こんなの初めて。しかたなく電源つないでしばらくチャージ。
ちゃんとおまけの「トランスフォーマー」も入ってます。面食らったのが、最初にgoogleアカウント名が入力済みとは聞いてたんですが、いきなりスマホでいれてるアプリのうち、Nexus7でも対応してるやつをダウンロードしてインストールしちゃったこと。なんか最初はそうだったけど、選択できるようになったって記事あったのに。おかげでこっちでは必要ないものをいくつかアンインストールしました。7インチはやはりだいぶ小さい感じですが、出張のときはこっちのほうがよさそうです。少し環境構築しないと。(エディタくらいは使いたいよね。Google Appで簡単なワープロ使えますが、あれはネット環境ないとだめだし、こいつはWiFiモデルしかない。オフラインでも使える機能、こいつでも使えるんかな)
さてさて、iPadとバッテリーの持ちとかいろいろ比較してみないと。
登録:
投稿 (Atom)