2017年9月23日土曜日

Visual StudioでのPython(win10でのpython環境)

いつの間にかVisualStudio上でpythonが開発できることに今更気づきました。このところVSCodeでpythonのデバッグ環境を作っていたので、これなら本家のVisual Studioだってできるだろうと思いつき、調べてみたら2013くらいからできるようになったようです。

win10上でのpython環境は、Visual StudioではPython Toolsのパッケージをインストールしないとデバッグできませんが、pythonインタープリタ自体は自分で好きなものをインストールしろとのこと。runtimeには含めていないようです。配布を考えると、どっちが楽なんだろうか微妙なところですが、これまでwindowsではpythonはメジャーではなかったし、元々OS非依存で開発されていましたからこんな形になったんでしょう。

うちにある最新のwin10マシンにはVisual Stuido 2017 Communityが入れてありますが、真っ先にAnacondaが入れてあるため、そちらがデフォルトのpythonインタープリタになっています。もう一つのマシンには2015 Communityが入っていて、2013年に入れたおそらくpython.orgのpython27が入っていました。

しかしおかげで一つのマシン内に複数のpythonがインストールされている状態です。実際、Visual Studioの機能でd「python環境」というwindowがあり、そこでデバッグ/実行するときのpython環境を選べるようになっているくらいです。(いや、それCLIで実行するときはどうするんだよ、と突っ込みを入れたくなりますがそれも含めて考えてデバッグしろということでしょう。面倒くさい。)

この際、古いマシンの方のpythonをpython3にしようかと考えたんですが、ちょっとググってみたら、M$の推奨は悩んだらAnacondaが無難、Visual StudioのC++, C#と連携を考えるならIronPythonとのこと。調べると、IronPythonって、C#で実装されているとのこと。そのおかげで、Cythonもいけるらしい。しかしながら、python3がなくいまだに2.7というところが悲しいですが、ちょっと連携を試してみたいのでIronPythonを入れてみます。

Macもpythonは多数のバージョンがpyenvのおかげで入っていてひどいことになっています。python好きなんだけど、バージョン管理をなんとかして。(配布の時のハードルがかなり高いです)