2013年11月22日金曜日

Windows, Mac, Linux共通のエディタが欲しい:Windowsのsublime text2その後

結局、色々やってるうちに知らないうちに画面表示までくずれていることに気づき、あきらめて再インストールすることにしました。


  1. sublime text2のアンストール
  2. python 3.xのアンインストール
python 3.xを入れていたのは、Blender2.69がpython 3.xを推奨していたからですが、同時にインストールしていたLinuxの方はpython 2.xなんですが特にBlenderの動作に問題は見られないし、Blenderのサイトをよく読むと、推奨はするけどまだpython 3.xでは動かないplug-inがあるよ、と必須ではないようです。(特にpython入ってなくても、手動操作でBlender動かすだけならそんなに問題ないようす)
次に再度インストールです。


  1. python 2.xのインストール(2.7.6にしました)
  2. sublime text2のインストール
さあこれで再度パッケージとか入れなおしていけばいいだろうと思いきや、画面が変です。例によってwindowの最下段に情報表示がされていないし、Tabのファイル名表示もおかしい。おまけになぜかまだパッケージのインストールをしていないのに、日本語のインライン入力までできちゃう???

あきらからにどこかに設定ファイルを残しています。大体予想はつきますが、以下のところに見つけました。

個人設定の「AppData」以下のRoamingというところにありました。sublime text2をインストールしたばかりですが、終了してこのフォルダを削除してしまいます。(中身はpythonがそのまま入っているかとおもったら、わけわからないXMLでした)ここでsublime text2を起動すると、おそらくProgram Dataのところからでしょうがデフォルトのデータをまたここに作ります。
今度はPackage Installすらないまっさらな状態なので、再度環境構築です。結果として日本語入力しても画面表示の乱れない状態で動くようになりました。


最下段の情報ラインが表示されますし、日本語のインライン入力もできます。さらにTabの表示もよくなりました。

python 3.x系がリリースされたのは2008年12月ですからもう5年たっています。このとき後方互換性が犠牲にされたため、いまだにpython 2.xからpython 3.xへの移行は進んでいないようです。言語としての「美しさ」を求めるのはわかるけど、なんらかの移行手段を考えてくれないと困ったことになるといういい見本ですな。(話変わりますが、そういえばc++の第4版、夏ごろ決まった聞きましたがかなり揉めたようですね。新しい機能が欲しい、でもStrupがダメだ!と議論がもめたと聞いています。互換性の問題を保ちつつ、言語はシンプルかつ高機能にすることのせめぎあいですね。)

0 件のコメント:

コメントを投稿