それで早速Androidの開発環境を構築ですが、何となく放置気味だったPCのMac Book Airに作りました。構築方法は各所で公開されているので、基本的にやった項目だけ書いときます。
- MacのJavaバージョン確認(WindowsなんかだとMSのがデフォルトで入っているので、Sun(今はOracle配下(;_;))のJDK入れないといけません)
- eclipseをインスト^ール。(古いのが入ってたので、最新のIndigoをインストール)
- eclipseの日本語化。(別に無理にしなくてもいいけど、なんかの時に検索に便利だから)
- Android SDKのインストール。
- eclipseのソフトウェアインストールで、Android ADTのインストール。(Androidのバージョンを選ぶんですが、ネットからDLしてくるんでAllなんてやると時間が大変なことになります。途中、色んなメーカーからのDLも入ります)
これで終了です。No5では2,3回eclipseの再起動が入りましたが、例によってHelloAndroidを作ってみて、Galaxy S2にも入れてみて動作を確認しました。
eclipse.iniでメモリ確保量をデフォルト(なんと初期が40MBしかない)から256MBにしたんですが、あいかわらず動作のろいですね。またAndroid Emulatorの起動が遅く、最初30秒くらいかかったのには驚きました。(一応Core2Duoの2.13GHz、SSDだからもっと速いと期待してたのに)
あと、eclipseのせいなのかjavaのせいなのか(おそらくjavaだと思います)強烈なキャッシュがきいていて、ソースを変更してもすぐには反映されません。特にEmulatorの方には反映が遅い気がします。再起動しても、すぐだと反映されない時がありました。確実なのはシステム再起動なんですが、毎回そんなことやってられないのでどうしたものか。(プロジェクト→自動ビルドをはずしたほうがいいんだろうな)
0 件のコメント:
コメントを投稿