ちょいと勇気がいりましたが、windows10でanniversary updateを行い(通知が来ないので手動でやりました)、bash on windowsを試してみました。
やり方は各種サイトにありますので割愛しますが、とにかく再起動が多い!なんか懐かしい風景です。(昔はシステム更新なんかだと、こんなんばっかだった)さて肝心の"bash on windows"ですが、なんというかvirtual boxでubuntuが動いているような感じです。それとも、今はやりのコンテナに仕立ててきたのか?そんなに重くはないんですが、問題は文字コードが…
何書いてあるのかわかりません。対策をあちこち知らべましたが、どうも決め手がないようです。まだマシンによって差がでてしまうようです。
ただそれ以外は普通にubuntuが動いています!いや、これは素晴らしい。これができると、これまでプログラム作るとき、macに逃げていたのが、windowsでもやってみるか、という気になります。(それが狙いだという話もありますし)
しかし、GUIはどうするんだろう?APIが全く違うし、windowsのGUI関係のAPIの一部でもこのシステムに取り込むのは大騒ぎになるだろうし。web系のサーバに使ってくれないかな、というM$の考えなんだろうけど、まだTCP/IPのAPIが完全には機能していないらしいし、今後どうなるのかな。(個人的にはCygwinが嫌いなんで、ある程度残って欲しいんですが、かなり今の状況では怪しいです。何か使い道を考えてあげないと)
ただ無理にGUIのAPIを移植しなくてもいいと思います。今、時代はwebですべてすますのが本流なんで、GUIはブラウザにまかせてしまえばいいですから。難しいのは不安定なwindows OSの上で如何に安定して動く環境にできるかですが、こればっかりはかなり難しいかな。
PS
どうもanniversary updateにしたのは早まったようです。ファイルの移動とかでおかしな挙動が見られます。
あと肝心のbashですがどうにも日本語が表示できないので、以下の設定で動かしています。
$ LANG=en_US.UTF-8
要は英語表記でアラートとか出してね、ですね。あと、一体どういう環境になっているのかわからないのですが、コンテナでもないようで、ping、ifconfig等のネットワーク系のコマンドが実行できません。ベータ版とは聞いていますが、どんな実装になってるんだ???
0 件のコメント:
コメントを投稿